ブログ

blog

生んだ責任

おかあさん

                       「絵本」の読み聞かせや朗読を子どもたちにする。 親にも読み聞かせの大切さを伝えているが、なかなか忙しくて続かない様子。 夜、子どもが寝る前に1冊の絵本も読めない生活をしているなら、その生活自体を見直すように告げる。 子どもを健全に育てることは生んだ者の責任。厳しい言葉に聞こえるが、...

いろんな中学生

中学生2

                       愛知県まで異年齢で物語(英語・日本語)を表現する発表会に行ってきた。 もちろん中学生もいる。 幼児と同じグループで、体全体を使って物語を表現し、伸び伸びと生き生きとそして優しさにあふれる姿を見てきた。 その帰り道、塾では定期テストのための勉強に励む?励まされる?中学生の姿。商業戦略...

根気

鉛筆

                       「根気」 久々の体験 頭痛がするほどの原稿の推敲を重ね、昨日最終原稿にO,Kがでた。 自分ひとりでは乗り越えられなかった。 向き合ってくれる、真摯に丁寧に最後まで関わってくれた人がいたから、辿りつけた。 何度も書き直しを迫られ、言葉を絞り出す。決して楽ではなく、楽しくも...

斜めの関係

いえ

                       育児、自立には「斜め」の関係が必要!というとみんなキョトンとする。 親子、兄弟、先生と生徒は縦 クラスは横 じゃー 斜めは? それ以外。 近所のおばちゃん、おじちゃん、おねえさん、おにいさん、赤ちゃんや幼児、商店街の人、、 人の成長は複雑、「魔」の14才やら、反抗...

旅 =、、、

旅

                       久し振りにまとまった時間ができたから、いや 作ったから、旅に出ようと思った。 が、 そう うまくはいかず、家での仕事となっている。 ネットが生活の中に入ってきたから、どこでも出来ると言えばその通りなのだが、逆にネットがあるからどこにも行けない。私の場合は。自宅にある資料が必要だから...

本当にやりたいこと

老夫婦

                       3人の子育てを終え、それぞれが自立し、親としての務めを終えた気分になっている。 これからは、自分がどう生きていくか、ゴールまで私自身の自立の問題。 健康で、本当にやりたいことだけに力を注ぎたい。 それは、いったい何? そう、そこが大切。 自分は、ゴールに近づいているが、...

児童文学の力

ゲド

                       「モモ」 「はてしない物語」 「ゲド戦記」 「赤毛のアン」 など、など。 少年、少女時代に出会ってほしい作品。 きっと、未来を選択するときに変わってくるはず。 さまざまな境遇のもと、悩みながらも逞しく自分らしく生きていく。 読み手の状況に応じて、伝わる...

紅葉

imagesCA7UYMXV

                       クリスマスリース作りを野外で行った。 夏には勢いよく緑の葉を伸ばしていたが、赤、黄色と変わり始めている。 真っ青な空に紅葉の木々。 自然に身を置くと生物としての自分を感じる。 風やせせらぎ、大地を踏みしめるカサッ コソッという音までも普段は聞こえない音が聞こえる。 人と...

水先案内人

バッタ

                       地域子ども情報を発信している団体から図書推薦のコラム依頼があり、初投稿。 夏、アメリカへ行く前に依頼があり、後回しになっていた仕事。 我が子と読んできた本や友だちから紹介されたもの、旅の途中で出会った本など、自分の視点で紹介していこうと思っている。 子どもがいなかったら、こんなにた...

初頭痛

air

                       頭痛がない私にはその苦しみを共有できない。 運動不足や暴飲暴食、睡眠不足など自分で気を付ければいいことではないか、と本人に責任があると疑わなかった。 が、 私にも頭痛がやってきた! 痛い! とにかく痛い! But 原因は分かっている。 提出しても提出してもマ...

TO TOP