ブログ

blog

今こそ「地域力」

地域イラスト

                       災害、人災、様々な問題が起きた時、「自分の住んでいる場所でこんなことが起こるとは思ってもみなかった。」と口々に言う。 私は、以前から「地域」が安全で住みやすいことが、社会の安全につながると考えている。 子どもたちが通学していた学校に「読み聞かせ」や英語ボランティアに参加、学校側に働きかけ...

脳の委縮

脳イラスト

                       言葉で脳の委縮 「何度言ったら分かるの?」 「だから、ダメなのよ。」 「バカ」 こんな言葉を浴びせられ続けた子の脳は委縮するって御存知ですか。 聴覚を司る部分が変形していたり、激しい体罰を受け続けると感情や理性を司る前頭前野が小さくなったり、両親の不和によって脳の容積が...

「読書」

IMG_1246

                       Oregonではスクールバスを使って8か所を移動した。 長い時には朝から夜まで移動 会話を楽しむ子、休む子、様々だったが、アメリカの大学生はよく読書をしていた。 フィンランドのPISAが高いのはよく知られている。 1、教師のレベルが高い。 2、少人数授業 3、読書...

「個」の力

IMG_1245

                       Porlandでのエバリエーション(振り返り) ③こうすれば良かったこと 中学生が一様に言ったこと 「もっと自分からアメリカの参加者に話しかければ良かった。」 「適当な返事ではなく、分からないことをうやむやにせず、再度聞いて理解すれば良かった。」 アメリカの参加者は話し...

「コミュニケーション力」は小さい時の「愛」から

写真 1

                       Oregon国際キャンプ 最終日Portland  日本の中学生23名で、3週間を振り返る時間を設けた。 ①印象に残ったこと ②成長したと感じたこと ③もっとこうすれば良かったと思うこと ④日本に帰ってからの目標 印象に残ったことは圧倒的に「自然」の偉大さ、砂漠や...

絵本で子育てセミナーの感想一部

じぷた

                       地域文化セミナー「絵本で子育て」アンケート 2014 9/8,9/12 雄踏文化センター NPO法人「絵本で子育てセミナー」絵本講師:中村 文江 参加者の感想より ☆読み聞かせの留意点など聴けて良かった。 ☆子どもに良い絵本を読んであげたいので、今回の講座内容を参考に選びたい。 ...

幸福度

写真 1

                       「あなたは、幸せですか?」 と言う問いに対して、誰かと比較して考える? 学歴? 収入? 結婚? Oregonでの3週間、テント生活だったけど不便でもなく、不自由でもなく、不幸でもなかった。 自然の中で、友がいて、「個」が尊重され、居心地が良かった。 「これが...

Oregonでの気付き

写真 1

                       この夏 3週間のOregon国際キャンプでの気付きは、大きかったと自覚している。 思考や行動に変化が起きている。 こだわらなくなったことと大切にしたいことがハッキリしてきた。 だから、迷わない そして、シンプル 喜びは感じるけど、不安、怒り、自意識の揺れ幅が減少 ...

「絵本で子育て」講座開催

写真 1

                       「絵本」は子育てに必要? あってもいいけど、なくても子どもは育つと正直思っている人はたくさんいるはず。 体に良いものは買うけど、絵本は体にいいもの? 目に見えないものは、後回しになってないかな~ 実は、この目に見えない栄養が、学童期や思春期に入ってくると力を発揮する。...

必要?

写真 1

                       3週間のアメリカ・バックパックキャンプから戻り、自分の価値基準に変化が表れている。 寝袋や最低必要な備品のみ持参 3週間に3回のみのシャワー 3度の食事以外は間食はなし 大自然を歩きまわり、ネットや電子機器に触らない。 変化が起きて当然。 生きて行くために、必要な...

TO TOP