ブログ

blog

会うこと

会話

                       コミュニケーションの行き違い、誤解を避けるにはどうすれば良いのか。 とにかく会ってそれぞれの思いを伝えあい、状況を知ること。 たとえ、価値観や生活感が違っていても、会うとお互いを丸ごと感じることが出来る。 会わないと思い込みが先行し、相手への妄想が膨らんでしまい、誤解が積み重なって...

ビーガン  ベジタリアン

野菜

                       この夏、アメリカへ1ヶ月バックパックで子どもたちの引率をする。 子どもたちの安全を優先に、自分が出来る最大のリスクマネイジメントを常に考える。 私が体調を崩すことはあってはならない。 そのために、自分の体作りに注意を払うようになった。 そこで、たどり着いたのが「肉」を食べない...

登山

山

                       山ガールが流行っている。 若い子からシニアまで、山は女の人でいっぱいだった。 鳥のさえずり、せせらぎ、木々の間から差し込んでくる光 人混みや喧騒から抜け出し、自然に身を置くことで生命としての自分を取り戻す。 普段感じ得ない感覚を山の中では味わう。 テレビ、携帯、ネット、...

Oregon事前合宿

登山

                       今日から、この夏1ヶ月過ごす全国の子どもたちと事前合宿。 WS,登山、自炊、、、やることが山ほどあるけど、今回の目的はみんなと仲良くなること。 そして、メンバー同士が認め合う関係づくりをすること。 小学6年生から高校生、多感な中学生が多数参加。 何が起こるか、楽しみにしながら...

あなただけのちいさないえ

ちいさないえ

                       子どもたちが、読んでほしい本を持ってくる。 初見で読むにはドキドキするが、素敵な絵本の出会いに感動したり、驚いたりする。 先日、小学2年生の女の子が、1冊の絵本を持ってきた。 読み始めは、現象を追っていく内容だったが、中盤から深い深いメッセージが込められているのに気付き、最後は心に...

日本人って?

j11

                       この夏、オレゴンへの引率にあたり、日本の紹介アルバムを作成している。 興味を持ってもらうために、日本についてのクイズを出し、それについて説明をしようと考えている。 日本と外国の違いを考え、調べ、現在我が家にHome Stayしているニュージーランドの女の子に聴いてみた。 彼女が一番...

電車

                       化粧を済まし、 資料に目を通しながら、パンを食べ、 単行本を広げ、コーヒーとお茶を飲み、 鏡でチェックし、 20代の女の子は電車から降りて行った。 7人掛けの横長椅子、携帯ゲームに夢中の座席二人分の真ん中に座っている高校生。 昨日の朝のJR東海道線、私はその女の子...

権利

BOY

                       学校へ行くのが義務だと思っている人 投票に行くのが義務だと思っている人 義務教育と名がつくから、義務だと思っているかもしれない。 させられている。そんな思いで学校に行ってると、つまらない授業や先生の態度に腹が立つだろう。 しかし、「権利」と捉えると、どうだろう。 私たち...

ポアン・ホワンけのくもたち

雲

                       研修で取り組んでいる作品 「ポアン・ホワンけのくもたち」 雲の一家が風に流され、家族が離れ離れになり、虹や火山に話しかけ、なんとか家族の再会を果たすお話。 雲だから、自分の力では動けない、ある理不尽さを抱えながらも、進んでいく。 こんな時も人生にはある。 選択した時、き...

学校に

学校

                       昨日、図書ボランティアで小学校に、外国の英語の先生の手伝いに中学校に行った。 我が子もお世話になった学校で、校舎も変わらない。 我が子が通っているときのPTA活動は強制力が働いていたが、今は違う。 毎回の図書ボランティアが楽しくてたまらない。 1年生から6年生まで、それぞれの...

TO TOP