体の声
「ガンは早期発見」「検査は〇〇へ」 ラジオから毎日流れてくるお知らせ? 私たちは、自分の体の状態をどのくらい分かっているのだろう。 食べすぎたり、寝不足が続くと調子が悪くなって当たり前。 自分の体の声に耳を澄まし、予防できることは、予防しよう。 そして、検査や薬に頼るの...
「ガンは早期発見」「検査は〇〇へ」 ラジオから毎日流れてくるお知らせ? 私たちは、自分の体の状態をどのくらい分かっているのだろう。 食べすぎたり、寝不足が続くと調子が悪くなって当たり前。 自分の体の声に耳を澄まし、予防できることは、予防しよう。 そして、検査や薬に頼るの...
あなたのリソースは何ですか? リソースとは直訳で「資産」「資源」という意味。 コーチング用語としては、自分が持っている強みや経験のこと。 では、辛い体験や、苦手なことがリソースにならないか? いえ、いえ、それも貴重なリソースになる。 自分が経験してきたこと、すべてが大切...
3人の子どもたちから母の日にプレゼントや言葉をもらった。 家から独立し、それぞれの地で懸命に生きている子どもたち。 自分の子育てを振り返ると、至らないこともたくさんあり、子どもたちにも理不尽な思いをさせた。 良かれと思ってやっていたことも、実は子どもを委縮させていたり、成長を止めた...
eのつく方のAnne アンが自分の名前を伝えるときの常套句 自分にプライドを持っていることが、象徴される。 そう、自分にプライドを持つこの女の子が大好きだ。 養女として引き取られながらも、懸命に素直に生きている彼女が、今も支えになっている。 家にテレビがないので、詳しい...
むかしむかし、お百姓の夫婦に娘が一人おった。 このむすめが、結婚することになり、若旦那は毎晩娘に会いに来て、お百姓の家でご飯を食べた。 娘が、夕食のビールをくみに地下の蔵へ行き、樽からビールをくみながら、ひょいと天井を見上げると、梁に木槌がひっかかっていた。 木槌はもう長いことそこ...
「人生はなにがあってもあきらめてはいけません。 そうすれば道はひらけます。」 私が青少年育成に関わっている、子どもたちの発表会が5/5に行われた。 1歳からOB,OG含めた32歳までの約50名ほどが、6グループに分かれ、6つの物語を発表した。 「ノアのはこぶね」 「しょ...
「優しくなってほしい」 「逞しくなってほしい」 「自分の目標を持ってほしい」 「自分の足で歩ける人になってほしい」 と 親は子どもの幸せを願う。 そして、子どもに伝える。 でも、このような力は理屈では伝わらない。 体験し、実感し、他人と共感したり、協力し合い...
リーダーは時として、苦渋の決断を迫られる。 その際に、はずしてはいけないことがある。 自分の私利私欲を頭から追っ払うこと。 未来を見つめ、世の中の行く末を真ん中に置き、的から離れないこと。 信じた道の先に、今、生まれた赤子が幸せだと感じられる未来をつくること。 自分が生...
昨日、S保育園から講演依頼の電話 テーマは「子育てコーチング」 子育て中は恐ろしく忙しい。 子どもが保育園や学校に行くまでに一仕事、その後は自分の仕事。外で働いているお母さんはどれだけ時間があっても足らないだろう。 故に、お母さんが一番望むことは、「ぐっすり眠りたい」ことにな...
教養学部なるものが消え去り、大学は、いや高校までも理系やら文系やらと早くから専門的に細分化されている。 故に、感性豊かな時期に受験勉強の知識詰め込み型教育がはびこり、世の中の経済活動にすっぽりとはまろうとする。 テストに必要ないものは、落としていく。親も子も、、 「生きる」ために必...