ブログ

blog

食べるために生きるな 生きるために食べよ

タフ

                       今、自分の仕事に「誇り」を持っているか? 自分の仕事が人生の尊い目的の線上にあるか? 仕事をしていると自分の予想を超える問題が、事態が起こる。その時に「こんなはずではなかった」とあきらめるのか、ピンチはチャンスと自分の糧とするのか、受け止め方で行動も変わってくる。 予想外のことが起...

春風

とぷう

                       今年も春風とぷうがやってきた。 樫の木ホテルを出て、野や山、公園、動物園、幼稚園、それぞれの家の庭にうずまきを巻きながらやってきた。 桜が咲き、チューリップが色を添え、今日はベランダに野桜の花びらが舞っている。 春風とぷうは家族と北上しているのかな。 春の嵐にあうと春風とぷう...

トレッキングシューズ

くつ2

                       この夏、アメリカ オレゴン国立公園などでの1ヶ月に及ぶキャンプに参加する。しかも、全国の中高生36名を引率して、、、 特別 山が好き!  登山が好き!  自然が好き!  と いうわけではない。 でも、行こう! と思った。今しかないと思った。 留学、ひとり旅、結婚、子育て、地域活動、...

根気

タンポポ

                       「根気」「粘り強さ」「あきらめない」「やり遂げる」、、、 生きて行く上で欠かせない資質。根気がないと様々な支障が出る。仕事が続かない、飽きる、人間関係を煩わしく思う、、、 「根気」 この力はどうすればつくのだろう どんな育ち方をしてきた人が持っているのだろう 幼少時、親子の関...

ジョン・マン

海

                       中高大生 約15名が「ジョン万次郎」に取り組んでいる。 高知県 宇佐浦から漁に出、漂流。アメリカの捕鯨船 ホイット・フィールド船長に助けられ、アメリカでの生活を体験し、万次郎自身が働き稼いだお金で日本に帰国する。 日本は鎖国時代。この時期に日本に戻ることさえも難しい時代。しかし、万次郎の...

Noah’s Ark

Noah

                       小学1年生から6年生までの男女10人で「ノアのはこぶね」の表現活動に取り組んでいる。 40日、40夜雨が続き、海と空のあいだの空気が押しつぶされたかのようになり、水だけになった地球とその上でゆさぶられているノアのはこぶね。 子どもたちは、最初大きな船をイメージし、ゆられていた。 「...

本や新聞読む子は、、、

新聞

                       本や新聞読む子は好成績 との見出しの記事 当たり前の結果と受け止める。本を読むとは、いろんな能力や環境が整っているということである。 それは、自然と知識の向上につながる。 テレビやゲームに時間を取られ、活字を読まない。親は、子どもが静かだからと楽をする。子どもがテレビのリモコン操作...

収入

お金

                       昨日、手芸が好きなお母さんたちが集まった。 刺繍をしたり、ポーチやシュシュ、スタイなどみんな器用に作る。 子育て期間は、外に働きに行きにくい。 しかし、お母さんだって社会とつながっていたいし、収入を得、自由に使いたい。 自分の収入があることは、金額に関わらず、意味がある。 ...

家具

                       明日から消費税が上がる。 消費税が上がる前に買い足しておけるものを考えていたが、結局なく、E(空)に近かったので給油をしたのみ。 6年前引越しをした時、子どもたちが家を出た後に残ったものなど、不必要なものがたくさん出てきた。 本当に必要なものだったのか?そして、これから購入するもの...

親離れ  子離れ

別れ

                       新学期を迎える季節、期待も不安もいっぱいやってくる。 親も 子も 我が家もそれぞれ別れを経験した。 保育園、幼稚園、キャンプ、、、 子どもに泣かれ、しがみつかれると親もつらい。 しかし、将来的にはずーーーと親子で暮らすわけにはいかない。不自然な親子関係が社会のバランスを...

TO TOP