STONE SOUP
「石からスープができるかな」 3人の兵隊がお腹をすかし、ある村に辿りついた。しかし、どの村人も食糧を隠して分けてくれない。 そこで、3人の兵隊は頭を寄せ合い、石からスープを作る作戦に出た。 村人たちに大きな鍋だけを借り、そこへ石と水を入れ、沸かす。 村人は何が始まるのかと集ま...
「石からスープができるかな」 3人の兵隊がお腹をすかし、ある村に辿りついた。しかし、どの村人も食糧を隠して分けてくれない。 そこで、3人の兵隊は頭を寄せ合い、石からスープを作る作戦に出た。 村人たちに大きな鍋だけを借り、そこへ石と水を入れ、沸かす。 村人は何が始まるのかと集ま...
32年前の今日、結婚した。 いろ~~~~~~んなことがあった。 結婚した時は一生の幸せを掴んだと思った。そう、勘違いした。 結婚するということは、違う価値観との生活が始まるということ、そこに子どもが生まれたり、環境が変わったり、様々な出来事が起これば、当たり前だが波立つ。 ...
結婚式に参加すると結婚をする二人の思いが伝わっッてくる。 確かに二人はこの日の主役 しかし、私たちは幸せです。だけを伝える日だけではない。 産まれてから今までに出会った人への感謝の気持ち、新しい家族を紹介し、決意を新たにする。 決して、自分たちの幸せを自慢する日ではない。 ...
基本的にひとり旅が好きだ。 気ままにふらりとどこにでも行け、予定を突然変えることも出来る。 それにもまして、その土地の人々との触れ合い、話もしやすい。 友だち、家族で行くとそのチャンスは減る。家族、友だちとの時間を大切にするのが目的だから。 それは、それでいいが、自分の純粋な...
「卒」のシーズン 日本では入学式もセレモニーとして開催されるが、欧米では入る際は、あっさりしている。 しかし、卒業となると式だけではなく、様々なイベントが開催される。 自宅に親戚や友達を招いたり、パーティをしたり、セレモニーも盛大にやる。 卒業は大きな意味を持つ。 やる...
「いらっしゃいませ」「こんにちは」 コンビニに行くと聞こえてくるこの声。 扉が開くと条件反射の用に降ってくる。 先日、「サービス」と「ホスピタリティ」の違いについての研修に行った。 目から鱗、ロジックでの説明には説得力大。 私の行ってきたことは、「ホスピタリティ」だと自...
草食男子とは、よく言ったもので、確かに増えている。 20年前に比べると格段に国際交流体験や長期休みのキャンプへの参加率が落ちている。 「行きたくない。」と子どもが言えば、「行かなくていいよ。」と親が答える。 不思議な現象だ。 子どもは好奇心があり、外の世界に興味を示しだすのだ...
自己決断力 自分で決めて、自分で動く。 当たり前のことだが、大人になっても危うい人がたくさんいる。 この能力が備わっていないと日本の経済にも大きく響く。 自分の生き方を決められない、働けない、自立できない。 本人も苦しむが、家族も苦しむ。 しかし、この能力は意識し...
2才と8カ月の子どもが預けられ、悲劇が起った。 2泊3日で外出しなければいけない理由は何だったのだろう。 8か月の子どもを置いて行くのだから相当なことだったのだろうか。 顔の見えないネットでの悲劇 預ける場所がない現実 私が関わっている保育園も常に定員に達しており、働き...
「生きているということは表現するということ」 昔、どこかで出会った言葉。 嬉しい時には誰かに伝えたくなる、悲しい時には涙を流す、、、、 いろんな表現がある。 昨日、中学生、高校生、大学生の物語の表現活動を11、見てきた。 朝から夕方までびっしりと。 全身の機能を使...