ぞうさん ぞうさん
ぞうさん ぞうさん おはながながいのね そうよ かあさんもながいのよ ぞうさん ぞうさん だあれがすきなの あのね かあさんがすきなのよ 誰もが一度は耳にしたことのある詩 美智子皇后さまが まど...
ぞうさん ぞうさん おはながながいのね そうよ かあさんもながいのよ ぞうさん ぞうさん だあれがすきなの あのね かあさんがすきなのよ 誰もが一度は耳にしたことのある詩 美智子皇后さまが まど...
我が子を育てるとき、気を付けたこと。 「群れ」の中で育てる。 以前にもこのブログで書いたが、異年齢で育ち合う効果は予想をはるかに超える。 憧れの背中を見つけ、模倣し、行動や思考に大いに影響を与える。 「こんな時、憧れのあの人はどんな行動を取るのだろう。」 そう考える...
起業してから、いろんな方に会う機会が増えた。 どの方も「志」を持ち、使命を感じ、一生懸命努力をしている。 共感する喜びを感じ、励まされ、行いを振り返り、甘い自分に気付き、自分のリソース、目的を見つめ直す。 良いものでも消えて行くのか、良いものだけしか残らないのか。時代によって価値観...
ミヒャエル・エンデ作品「モモ」 「はてしない物語」(ネバーエンディング・ストーリー)を書いた人と言った方が分かりやすいだろうか。 「時間貯蓄銀行」と称する灰色の男たちによって、人々から時間が盗まれてしまい、みんなの心から余裕が消えてしまう。しかし、貧しくとも友人の話に耳を傾け、その人自身...
朝、5時に車で、大阪方面に向かった。 東名、伊勢湾岸道、東名阪、名神、と高速道路を使い、9時には到着。 一人の時は音楽を聞いたり、物語を聞いたり、ラジオをかけながら車中で過ごす。 しかし、昨日は大学生二人との会話を楽しみながらのあっという間の往復8時間。 大学での講義、学生た...
「アメリカン?ブレンド?どちらにされますか?」 「フレッシュは必要ですか?」 「お砂糖は使われますか?」 「バター?ジャム?どちらにされますか?」 喫茶店でモーニングを頼んだ時に聞かれた内容。 答えを探している自分の頭の中は何が起きていたのか。 単純な選択だが、以...
ストレス この言葉から受け取る印象は? どちらかと言えば、ネガティブに捉えるのではないだろうか。 昨日、対照的な人物に出会った。 一人は若くして社長になり、今でも障害をもつ姉に仕送りを続けるAさん。 一人はお金には不自由してはいないが、ストレス軽減の薬を服用しているBさ...
本の裏表紙や帯に3才から5才まで とか 小学生向き 中学生向きなどと書かれているものがある。 私にも時々質問がある。 「この年齢にはどの絵本がいいですか?」 「最終学年の読み聞かせに良い本ありますか?」 私は一貫してこう答える。 「自分の読みたいと思うものを読んでくださ...
我が家のリビングにはテレビがない。昨年の9月から。 台風か何かの影響で写りが悪くなり、カバーを掛けていたが、先月思い切って撤去した。 だから、オリンピックも見ていない。 しかし、我が家に訪れた人たちはテレビがないのに気付く人はいない。 何故かって? 簡単なこと。話に花が...
1971年アルバート・メラビアンが提唱したメラビアンの法則。 好意、反感などの態度や感情のコミュニケーションについての実験で、 話す内容などの言語情報(Verbal)が7%, 口調や速さなど聴覚(Vocal)が38%, 見た目などの視覚情報(Visual)が55%という結果。...