ブログ

blog

すてきな3にんぐみ

3にんぐみ

                       大学の仲間と再会し、連絡を取り合うようになった。 LINEのグループ名を決めるのに3人だったから、この絵本の名前を借りることにした。 「すてきな3にんぐみ」 強盗の3人組が宝を盗み、蓄えていたが、ある時襲った馬車に女の子が一人。彼らは女の子を連れていき、城に住まわせ育てた。その女の...

変化

変化

                       10年ひと昔が、今は1時間ひと昔とまで言われるような時代になった。 ネットの普及で世界中の情報が瞬時に伝わり、大きな変化を短時間に生みだす。 どう考えてもこの変化を受け入れないと生きた化石になってしまう。 この急激な変化を受け入れられる体質になるためには何が必要なのか。 それ...

チャイルドライフスペシャリスト

CLS

                       チャイルドライフスペシャリスト この職業を御存知ですか。 病院で子ども専門に関わる人で、医者や看護師、家族とのパイプ役になる非常に重要な役割をする仕事です。 例えば、子どもが手術を受ける際に、その過程を子どもが受け入れられるように人形を使って擬似体験をしたり、遊びを通して子どもの心理状態...

楽隊のうさぎ

中学生

                       現在公開されている映画「楽隊のうさぎ」を観た。 なんと出演者の一人がうちの活動に毎週来ている中学生。 二年にわたっての撮影で忙しくしていた。 内容は揺れる中学生のどこにでもある、そんな子がいるような身近なテーマ。同じくらいの年齢の子は自分に置き換えて見るし、親や大人は繊細な思春期を...

楽観的

風

                       お正月にはたくさんの教え子が来る。 私にとって至福の時。彼らがどんどん挑戦し、成長している姿は何よりのエネルギーとなる。 結婚し、パートナーと来てくれる子も増えてきた。昨日は教え子がパートナーでCMのデェレクターをしている彼と来てくれた。 そこで、仕事の話になり、人とのつながりの大...

十二支物語

十二支物語

                       新年になると読む絵本がある。 十二支物語 今年は午。みなさん御存知のように、子丑寅兎辰巳午羊猿酉犬亥の順に並んでいる。 神様のお触れにそれぞれの動物たちが駆け引きしながら順番を競い、早く到着したものから十二支の順になったということ。 1年に1回しか読まないが、時節に沿い味わい...

許し

花

                       先日参加したキャンプのプログラムにアーミッシュについて知る機会があった。 大まかにアーミッシュについては知っていたが、今回のワークショップでより深く知ることが出来た。 新約聖書をもとに生活している彼らは殺人者も許す精神、心を持つ。 国際交流でアーミッシュの家に1カ月ホームスティした...

感性と理性

日の出

                       明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 2014年 何を基にするか。 「感性」 と 「理性」 滲み出てくるものしか他人には伝わらない。言葉の奥にある、生活に裏付けされたものしか実は伝わらないのではないかと思う。 同じことを言っても「誰が」言ったかで、受け取...

才能

こども

                       「あの人は才能があるから」 天が授けたようなニュアンスがある。本当にそうなのだろうか。 人間が持つ、才能 とは何をさすのだろうか。 才能が開花するとき、その奥に何層にも重ねられた経験がある。つまり、環境によって才能が生まれてくるのではと考える。 生まれつき持っているものではな...

助け合う生き物

Winter camp

                       昨日、若者たちのキャンプから帰ってきた。オーストラリアからの中高生と日本の小学4年生以上から大学生、総勢600名が黒姫に集った。 「人間は補い合い、助け合い生きて行く生き物だ。」 このことを強く感じた。 4日間のキャンプの初日、何もかもぎこちなく始まる。それが、2日経ち、3日経ち、...

TO TOP