来年の夏に向けて
私にとってもう2014年は始まっている。 2014年夏休みを利用して海を渡る中学生たちの事前活動が始まった。 私の所属している団体の国際交流は永い年月をかけて準備をする。 毎週の異年齢活動に加え、参加前年度からの地域での月1、または2回の活動、そして、様々なイベントやキャンプへの参...
私にとってもう2014年は始まっている。 2014年夏休みを利用して海を渡る中学生たちの事前活動が始まった。 私の所属している団体の国際交流は永い年月をかけて準備をする。 毎週の異年齢活動に加え、参加前年度からの地域での月1、または2回の活動、そして、様々なイベントやキャンプへの参...
クリスマス、お正月と続き、様々な行事が行われる。 宗教と人間の歴史は人類創世期から深いかかわりを持ち続けている。人間に心がある証拠であり、見えないものへの畏怖でもある。 年末、年始 見えないものを感じる機会、あなたはどう過ごしますか。 サンタさん、神様、、、 子どもたちにとっても...
講演会をするとき、新しいプロジェクトを立ちあげた時、形にする過程の中で1番始めに行うことがブレインストーミング。 Brain 頭の中、つまり思考 を storm 嵐のように湧きあがってくるものを表面に出す。 自分でも組織でも学級運営でも使える手法。 自分たちのアイデアで形を作り上げ...
0才から大学生までの子どもたちが集まり、グループでケーキを作った。 毎年、持ちよりトッピングで各グループの子どもたちにすべて任せる。 だから、 創造的 だ。 そして、みんな仲間と作ったケーキを美味しそうにほおばる。 何のルールもないのにそれぞれの役割が出来、みんないい顔になる...
傾聴のスキルにペーシングと呼ぶものがある。 話し手の息を読み、相手の呼吸に合わせて相槌をうったり、質問したりする。 自分の呼吸を自覚している人はどのくらいいるのだろう。 私も普段は全く気にせず、吸い、吐き、生きている。 しかし、緊張したとき、恐怖を感じるとき、また逆に歓喜に包...
モノクロ 白黒の絵のこと。私たちの日常でモノクロに出会う機会はあまりありません。 鮮やかな色への追求、実物にいかに近付けるかに世の中の価値観は重きをおいています。 生まれたばかりの赤ちゃんにはどのように世界は写っているのでしょうか。 現在、ほとんどの家にテレビがあります。色鮮やかで...
日本神話に取り組んでいるとき、一人で出雲を訪ねてみた。 イザナギとイザナミが大岩を挟んで最後の言葉を交わしたヨモツヒラサカは、雨がしとしと降っていて十分2人の気持ちに近寄れた。 人々の豊かな生活のために産んだ「火」のためにイザナミは黄泉の国に行ってしまう。 愛する妻に一目会いたいと...
クリスマスやお正月、プレゼントを渡す機会がたくさんあります。 人はなぜ、贈り物をするのでしょう。 “あなたの喜ぶ顔が見たい。” “受け取ったときどんな表情するのかな。” 誰かに喜んでもらいたい。人はそう思うものです。人の幸せを願えるように本能の中に組み込まれているのです。本当は、...
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことに使ひけり。 と 続く「竹取物語」 高畑 勲監督 ジブリ作品を見た。 原作を知っているが故に、内容についてつっこみ所はたくさんあるが、今回この作品から私が受けたメッセージについて書こうと思う。 「どこ...
コーチングでは信頼、ラポールがとても大切、クライアントとコーチが信頼関係でいることが前提条件。 相手を信頼できないと真実や事実が言えないし、次の行動の選択を間違う。 解決したい事柄を正直に伝え、コーチはそれを受け、真剣に質問を考えたり、提案をする。 そこには、信頼関係が必ず成立して...