食べニケーション、飲ミニケーション
新年度が始まり、新しい環境に身を置いている人がたくさんいるだろう。 順応性が高い人、なかなか馴染めない人、いろんなタイプがいて当然だが、たとえネットが浸透していても、人との関係を絶って生きていける人はいない。 人は人に会い、歴史の糸を紡いでいくものだ。 会議や研修では、本音を引き出...
新年度が始まり、新しい環境に身を置いている人がたくさんいるだろう。 順応性が高い人、なかなか馴染めない人、いろんなタイプがいて当然だが、たとえネットが浸透していても、人との関係を絶って生きていける人はいない。 人は人に会い、歴史の糸を紡いでいくものだ。 会議や研修では、本音を引き出...
IQ 知能指数 「知能」の発達速度 EQ 心の知能指数 「感情を認識し、自制、他者との共感能力」 共感能力の高い子は自分の目標にも向かっていくし、他者との関わりも持てる。 どうすれば、EQを上げられるか? 本とEQの関係性についておもしろい記事を見つけた。 ...
この年になると、 失うこと の意識が変わる。 大切にしたい優先順位が状況の変化によって変わる。 青年期、子育て期、壮年期、 最後は 残したいもの そこに、自分の大切にしているものがある。 次世代がよりよく生きていけるように、今の私が出来ることは? そう考える...
「根気」「粘り強さ」「あきらめない」「やり遂げる」、、、 生きて行く上で欠かせない資質。根気がないと様々な支障が出る。仕事が続かない、飽きる、人間関係を煩わしく思う、、、 「根気」 この力はどうすればつくのだろう どんな育ち方をしてきた人が持っているのだろう 幼少時、親子の関...
本や新聞読む子は好成績 との見出しの記事 当たり前の結果と受け止める。本を読むとは、いろんな能力や環境が整っているということである。 それは、自然と知識の向上につながる。 テレビやゲームに時間を取られ、活字を読まない。親は、子どもが静かだからと楽をする。子どもがテレビのリモコン操作...
昨日、手芸が好きなお母さんたちが集まった。 刺繍をしたり、ポーチやシュシュ、スタイなどみんな器用に作る。 子育て期間は、外に働きに行きにくい。 しかし、お母さんだって社会とつながっていたいし、収入を得、自由に使いたい。 自分の収入があることは、金額に関わらず、意味がある。 ...
32年前の今日、結婚した。 いろ~~~~~~んなことがあった。 結婚した時は一生の幸せを掴んだと思った。そう、勘違いした。 結婚するということは、違う価値観との生活が始まるということ、そこに子どもが生まれたり、環境が変わったり、様々な出来事が起これば、当たり前だが波立つ。 ...
結婚式に参加すると結婚をする二人の思いが伝わっッてくる。 確かに二人はこの日の主役 しかし、私たちは幸せです。だけを伝える日だけではない。 産まれてから今までに出会った人への感謝の気持ち、新しい家族を紹介し、決意を新たにする。 決して、自分たちの幸せを自慢する日ではない。 ...
「いらっしゃいませ」「こんにちは」 コンビニに行くと聞こえてくるこの声。 扉が開くと条件反射の用に降ってくる。 先日、「サービス」と「ホスピタリティ」の違いについての研修に行った。 目から鱗、ロジックでの説明には説得力大。 私の行ってきたことは、「ホスピタリティ」だと自...
2才と8カ月の子どもが預けられ、悲劇が起った。 2泊3日で外出しなければいけない理由は何だったのだろう。 8か月の子どもを置いて行くのだから相当なことだったのだろうか。 顔の見えないネットでの悲劇 預ける場所がない現実 私が関わっている保育園も常に定員に達しており、働き...