表現
「生きているということは表現するということ」 昔、どこかで出会った言葉。 嬉しい時には誰かに伝えたくなる、悲しい時には涙を流す、、、、 いろんな表現がある。 昨日、中学生、高校生、大学生の物語の表現活動を11、見てきた。 朝から夕方までびっしりと。 全身の機能を使...
「生きているということは表現するということ」 昔、どこかで出会った言葉。 嬉しい時には誰かに伝えたくなる、悲しい時には涙を流す、、、、 いろんな表現がある。 昨日、中学生、高校生、大学生の物語の表現活動を11、見てきた。 朝から夕方までびっしりと。 全身の機能を使...
世間はSTAP細胞で騒いでいる。 難病が治ったり、失った機能を回復させたり出来れば、どれほど苦しんでいる人が助かるか想像に難い。 私の子どもや孫がそのような状況になったら、自分の命と引き換えてもなんとかしたい。 人間に平等にあるもの 必ず人間は死ぬ。 その定義が覆される...
2011年12月29日 宮城県名取市の仮設住宅を訪れた。 何としても2011年内に行かなければならないとと思いで、絵本をスーツケースに入るだけ詰め込み、電車に乗った。 迎えてくれた仮設住宅ボランティアの方たち、県外からも若者がボランティアに来ていた。 緊張していたら、 「今日...
第二次世界大戦中にナチス強制収容所から脱出し、アメリカに亡命したドイツ系ユダヤ人、 「ハンナ・アーレント」 実在した人物の映画を見た。 アメリカに渡り、高尚な哲学者として敬愛されていたが、1960年代初頭、ナチス戦犯アドルフ・アイヒマンの歴史的裁判に立会い、ザ・ニューヨーカー誌にレ...
私の中学時代は部活一色だった。 朝練、放課後、土、日、祝日に試合。 成績を収め自分に自信がつき、一生の友とも出会った。 しかし、失ったものもたくさんあったと、振り返って思う。 価値観が構築される思春期に部活のみ。 これでは視野が広がるはずはない。 学校との往復はあ...
我が子を育てるとき、気を付けたこと。 「群れ」の中で育てる。 以前にもこのブログで書いたが、異年齢で育ち合う効果は予想をはるかに超える。 憧れの背中を見つけ、模倣し、行動や思考に大いに影響を与える。 「こんな時、憧れのあの人はどんな行動を取るのだろう。」 そう考える...
起業してから、いろんな方に会う機会が増えた。 どの方も「志」を持ち、使命を感じ、一生懸命努力をしている。 共感する喜びを感じ、励まされ、行いを振り返り、甘い自分に気付き、自分のリソース、目的を見つめ直す。 良いものでも消えて行くのか、良いものだけしか残らないのか。時代によって価値観...
ストレス この言葉から受け取る印象は? どちらかと言えば、ネガティブに捉えるのではないだろうか。 昨日、対照的な人物に出会った。 一人は若くして社長になり、今でも障害をもつ姉に仕送りを続けるAさん。 一人はお金には不自由してはいないが、ストレス軽減の薬を服用しているBさ...
我が家のリビングにはテレビがない。昨年の9月から。 台風か何かの影響で写りが悪くなり、カバーを掛けていたが、先月思い切って撤去した。 だから、オリンピックも見ていない。 しかし、我が家に訪れた人たちはテレビがないのに気付く人はいない。 何故かって? 簡単なこと。話に花が...
1971年アルバート・メラビアンが提唱したメラビアンの法則。 好意、反感などの態度や感情のコミュニケーションについての実験で、 話す内容などの言語情報(Verbal)が7%, 口調や速さなど聴覚(Vocal)が38%, 見た目などの視覚情報(Visual)が55%という結果。...