生もの
人とつながるということを今、改めて問わなくてはいけない時代になっている。 昨年の自殺率についての統計、15年ぶりに全体の自殺者は3万人を下回ったそうだ。しかし、年代別にみると20代が増えている。 2006年では60人だったのが、2012年では149人 就職活動で失敗し、それが自殺の...
人とつながるということを今、改めて問わなくてはいけない時代になっている。 昨年の自殺率についての統計、15年ぶりに全体の自殺者は3万人を下回ったそうだ。しかし、年代別にみると20代が増えている。 2006年では60人だったのが、2012年では149人 就職活動で失敗し、それが自殺の...
2820g 結婚式の最後に手紙とともに受け取った27年前に誕生した娘と同じ体重のぬいぐるみ。 持ってみると結構ずっしりとくる。2820gの存在の大きさは私に喜びと責任を運んできた。 1日1日を積み重ね、巣立つ日まで彼女にエールを送り続けた。そう、安心して巣立てるように。 ...
かぐや姫はなぜ地上に降りてきたのか? 今は昔、竹取の翁といふ者有りけり。 野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使いけり。 名をば讃岐造(さぬきのみやっこ)となむ言いける。 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 と 続く日本最古の物語。「竹取物語」 誰もが知っているお話だ...
昨日、映画「清州会議」を見に行った。 天正10年の本能寺の変において、織田信長は明智光秀によって討たれ、 光秀もその後討たれ、織田家後継者及び遺領の配分を決定することを目的に、清州城で話し合いがもたれた。 集まった織田家家臣は柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の4人。 歴史には疎い私...
あなたの「宝もの」は何ですか? 改めて考えることなかなかないですよね。 でも、たまには立ち止まって自分の心の中、頭の中を整理することは大事です。 忙しさに翻弄され優先順位を間違ったり、欲に駆られ大切なものが落っことして進み続け、失くしてしまった後に後悔する。 そんなことのないよう...
今週は会議やら研修があり、公共交通機関を使う機会が多かった。 40分のバスの中、1時間の新幹線、1時間半の東海道線。 公共の乗り物だから不特定多数の人々と一緒になる。 学生、ビジネスマン、老若男女、みんなの動きに目を向けてみると10年ほど前とは違った光景が目に入ってきた。 スマホやipadを...
政府の目標だ。 内向きと呼ばれている日本の若者。 ネットの普及と共に若者が外に出なくなった気がする。 バーチャルの中だけに生きる若者を見ていると未来への広がりや可能性の伸びを感じない。 若者だからこそ出来ること、発信できることがある。 未来を作るのは若者であり、多いに発信するべきだと思う。...
「今日、私の家でフリーマーケットやっていますので、宜しかったら覗いて下さい。」 と近所に声を掛けた。近くに住んでいるのになかなかお会いすることがない。 以前住んでいた宿舎では子どもをみんなで見合い、自然に育ちあっていた。 調味料をお借りしたり、お裾わけしたりが日常の生活の中にあった。 今はど...
中学生、高校生、大学生が毎週、私の家に集い物語を媒介に意見を交わし、自分たちで形にしていく。 その過程に1人ひとりの性格や思考や表れ、複雑なコミュニケーションの「場」となる。 12才から23才 約10年の幅があり、体験してきていることも感じ方も様々、思わぬ化学反応がおこり、自己の内面がさらけ出さ...
18才国民投票が話題になっている。 日本の18才と北米、その他の18才を比較してみたことはありますか。 私が高校の時に留学していたオーストラリアの学校、そして9年前に留学していた娘のアメリカの高校ではディベイトやプレゼンが盛んに行われていました。 テーマについて綿密に自分で調べ、意見を構築し、...