カテゴリー

Category

なぜ会社名がウルル?

ウルル

                       Uluru  「ウルル」 14年前、DREAMTIMEという作品に出会った。 作者はロジャー・パルバース。米国生まれのオーストラリア国籍。現在は宮沢賢治研究者としても活躍中。 ドリームタイム 第二幕 各国からの留学生を前に挨拶するオーストラリア アリス・スプリング市長のせりふ...

ジョン万次郎

ジョン万

                       昨日、子どもたちとジョン万次郎かるたで遊びました。 1841年 ジョン万次郎こと中濱万次郎は高知から5人の仲間と漁に出ましたが、突然嵐に遭い、鳥島という無人島に流れ着きます。偶然そばを通りかかったアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号のホイットフィールド船長に救助され、これが日米友好の原点になっ...

飛び込み

インターフォン

                       飛び込み 水泳競技の飛び込みではなく、営業の飛び込み。 自分の仕事の紹介にHPやFB、新聞の折り込みチラシ、自分でのポスティング、幼稚園や保育園への紹介などをやっていたが、2014年のチャレンジとして1軒1軒への訪問をしている。 動機は教え子の保険営業への熱意と人間性に触れたからだ。 ...

変化

変化

                       10年ひと昔が、今は1時間ひと昔とまで言われるような時代になった。 ネットの普及で世界中の情報が瞬時に伝わり、大きな変化を短時間に生みだす。 どう考えてもこの変化を受け入れないと生きた化石になってしまう。 この急激な変化を受け入れられる体質になるためには何が必要なのか。 それ...

チャイルドライフスペシャリスト

CLS

                       チャイルドライフスペシャリスト この職業を御存知ですか。 病院で子ども専門に関わる人で、医者や看護師、家族とのパイプ役になる非常に重要な役割をする仕事です。 例えば、子どもが手術を受ける際に、その過程を子どもが受け入れられるように人形を使って擬似体験をしたり、遊びを通して子どもの心理状態...

楽隊のうさぎ

中学生

                       現在公開されている映画「楽隊のうさぎ」を観た。 なんと出演者の一人がうちの活動に毎週来ている中学生。 二年にわたっての撮影で忙しくしていた。 内容は揺れる中学生のどこにでもある、そんな子がいるような身近なテーマ。同じくらいの年齢の子は自分に置き換えて見るし、親や大人は繊細な思春期を...

許し

花

                       先日参加したキャンプのプログラムにアーミッシュについて知る機会があった。 大まかにアーミッシュについては知っていたが、今回のワークショップでより深く知ることが出来た。 新約聖書をもとに生活している彼らは殺人者も許す精神、心を持つ。 国際交流でアーミッシュの家に1カ月ホームスティした...

才能

こども

                       「あの人は才能があるから」 天が授けたようなニュアンスがある。本当にそうなのだろうか。 人間が持つ、才能 とは何をさすのだろうか。 才能が開花するとき、その奥に何層にも重ねられた経験がある。つまり、環境によって才能が生まれてくるのではと考える。 生まれつき持っているものではな...

助け合う生き物

Winter camp

                       昨日、若者たちのキャンプから帰ってきた。オーストラリアからの中高生と日本の小学4年生以上から大学生、総勢600名が黒姫に集った。 「人間は補い合い、助け合い生きて行く生き物だ。」 このことを強く感じた。 4日間のキャンプの初日、何もかもぎこちなく始まる。それが、2日経ち、3日経ち、...

アニミズム

おうじさま

                       クリスマス、お正月と続き、様々な行事が行われる。 宗教と人間の歴史は人類創世期から深いかかわりを持ち続けている。人間に心がある証拠であり、見えないものへの畏怖でもある。 年末、年始 見えないものを感じる機会、あなたはどう過ごしますか。 サンタさん、神様、、、  子どもたちにとっても...

TO TOP