じゅうにし ものがたり
好みの本を見つける楽しさ 30年前、我が子が生まれたときは「絵本」の知識は全くありませんでした。幼稚園でもらってくる毎月の絵本を読む程度でした。だから、好みの絵本なんてその頃はなかったと思います。 しかし、子どもが増え絵本を借りる回数が増え、読む回数も増え、自然に選択...
好みの本を見つける楽しさ 30年前、我が子が生まれたときは「絵本」の知識は全くありませんでした。幼稚園でもらってくる毎月の絵本を読む程度でした。だから、好みの絵本なんてその頃はなかったと思います。 しかし、子どもが増え絵本を借りる回数が増え、読む回数も増え、自然に選択...
「絵本」と「コーチング」で笑顔を生みだすUluru代表 中村 文江です。 一年の始まり、今年の抱負を述べたり、考えたりする機会があると思いますが、皆さんはどんな一年にされますか? 人生は、一度きりですよね。できれば、後悔もしたくないけど、失敗もしたくはありません。 何かしたいけど...
明けましておめでとうございます。2015年も宜しくお願いします。 みなさん、2015年も生き生きと過ごしたいと思われているのではないでしょうか。 好きなことをして、充実した毎日が送れると幸せですね。 そんな日々を送ることが出来るように今年もUluruの活動をしていきます。 ブ...
「小さい子には優しく。」 「一生懸命に。」 「期限までにやりなさい。」 「責任をもちなさい。」 親は子どもたちに言ってるよね。 優しい子になりなさい。挫けず、いろんなことに挑戦するようになりなさい。って口で言ったって身につかない。 何故って? それは、体験を何度も何度も...
「我慢」 「ガンバル」 「忍耐」 こんな単語を最近耳にしない。 代わりに 「楽しむ」 「自分らしく」 「居場所」 のような言葉を聞く。 約30年前から子どもたちの活動に関わってきたが、変わってきたと感じる時がある。 それは、 子どもが我慢しなくなってき...
グレートマザー という言葉、聞いたことありますか? お母さんは優しいもの、子どもを慈しみ、どんな時も守ってくれる、聖母マリアのイメージ ですか? 夕方から忙しくなり、お母さんも疲れ、ついつい怒ってしまう、、こんなことは誰にでもあります。子どもが寝た後、あんなに叱らなければよかったと反省...
人と直接触れ合った回数は、その数に応じて人を感じる能力につながる。 たくさんの人の中の行動を見ていると、どれだけ人と関わってきたかが分かる。 どんな場面で? 座る位置や相手と話す高さ、視線、体の向き、、 身体は嘘をつかない。 気になる子どもたちが確実に増えている。 ...
メメント・モリ この言葉、御存知ですか? カーペ・ディエム 今をいきる 死を想え こんな意味です。 この年まで生きてきて、人間ってそう変わるもんじゃないな~ と感じています。 じゃーいつ土台が出来るのかって? そりゃ~ 幼年期、少年期、極めつけは思春...
小学校から様々な形で評価が始まり、学年が上がるほどに酷なほど数字に表される。 私が接している中高生の話を聞くとゾッとする。 「成績順に席を変えるョ~」 「クラスはもちろん成績によって振り分けられる。」 「1位から最後の人まで全部名前が貼り出される。」 「今度の期末テスト...
我が子 3人は「見抜く力」がある。 この力は一朝一夕に身についたものではない。 長期の休みを使って、幼児期から短期、長期のキャンプや合宿、思春期のホームスティを体験させた。 嫌!と言っても送り出す。帰ってくるといつもいい顔! 出会い、チャレンジ、気付き、必ずなにかしら身につけ...