ブログ

blog

大自然の中で考えたこと

写真 1

                       3週間のアメリカ 国際キャンプ期間中、何度か自然の中で、一人になり考える時間が設けられた。 渓谷を前に、砂漠の中で、深い森の中で 自分の「場所」を探し、一人になる。 そして、自分と向き合う。 子どもたちも最初は戸惑っていた。 一人になる経験が、日本人にはあまりない。 ...

過食

kawana2

                       オレゴンキャンプの間、全く間食をしない。 7時半に朝食、12時昼食、6時半に夕食。 フルーツたっぷり、夕食後にはデザートもある。 夕食後には日が沈む9時頃までひと遊びする。 この食の管理で子どもたちも私も体調を崩さなかった。 自然の中を毎日、10km以上を歩き、お腹を空...

自分の言葉で

kawana

                       私のグループからこの夏、国際交流に参加した4名のプレゼンテーションがあった。 体験に基づいたプレゼンは心を打つ。 4名それぞれが自分の言葉で伝える。 聴いている方もどんどん惹きこまれていく。 この光景がすべてだろう。 挑戦し、やり遂げ、次につながる言葉を自ら発し、それを...

「楽しむ」力

oregon3

                       3週間のオレゴン国際キャンプは、アメリカ オレゴン州の国立科学館OMSIアウトドア部門のスタッフによってプログラムされている。 今回はスタッフ4名、大学生ボランティア5名が関わり、テント以外に宿泊場所となった2ヵ所のOMSI敷地内にはボスがそれぞれいた。 彼らの運営の仕方、関わり方からた...

「個」のちから

oregon2

                       今回、3週間を一緒に過ごした日本とアメリカの中高生を見て、文化の違い、意識の違いをはっきり感じた。 「個」を大切にするアメリカ と 「和」を大切にする日本 みんなで行動することを強制してしまう力が日本には時々起きる。 「群れ」 部活にしろ、会社にしろ、どこかで目に見えない力が...

バス移動

basu

                       7/20 Portland→Wolf Creek 4泊→Laba Beds 2泊→Broken 1泊→Hancock Field 5泊→Sunset Bay 1泊→South Beach 2泊→Kiwanilong3 泊→Portland 2泊8/10 すべてバス移動。  Portlan...

Back to JAPAN

oregon

                       3週間のアメリカ オレゴン国際キャンプを終え、小学生2名 中学生20名 高校生1名を無事に連れて帰ってきました。 出発から帰国までいろんなことがありました。 多少のトラブルはあったものの、みんなが元気に帰ってこられたことは、私のミッションを果たせたと自負しています。 このキャンプの...

Leaving

飛行機

                       今日から、オレゴン バックパックに日本全国から集まった中学生26名を引率。 全力で彼らの未来につながる関わりをしてくる覚悟。 安全に、健康に、気付きが得られる かけがえのない3週間にしよう。 大切な子どもたちを預かる。身も心も引き締まる。 行ってきます。  ...

共感

共感

                       表現することは、生きること と常々思っているが、その表現が共感されたり、共有できると更に意味を持つ。 言葉 に共感すると、その言葉に合った思考が行動を生み、生活に変化が起きる。 悩みや不安がない人は、いない。迷いながら、においを嗅ぎわけながら、選択する。 そのにおいこそが、共感力か...

大人の役割って?

2014素語りチャンピオン

                       7月13日 今週末から、一人ひとり海を渡る4人の中学生たちの壮行会が行われた。彼らは一ヶ月アメリカでのホームスティを体験してくる。 それと同時に、小学生たちも好きな物語を覚え、英語 日本語で発表した。 どの子も緊張した面持ち。 大人でもみんなの前に出て、プレゼンしたりスピーチするに...

TO TOP