世界地図
K保育園 年長の子どもたちに週1回 英語のわらべうたや手遊び、世界の物語を伝えに行っている。 活発で礼儀正しく、屈託がない。 とにかく、可愛い。 昨日は、サッカーWorld cupを見ている子もいるだろうと思い、世界地図を持参した。 何年か前に、カナダで購入してきたものだ。 ...
K保育園 年長の子どもたちに週1回 英語のわらべうたや手遊び、世界の物語を伝えに行っている。 活発で礼儀正しく、屈託がない。 とにかく、可愛い。 昨日は、サッカーWorld cupを見ている子もいるだろうと思い、世界地図を持参した。 何年か前に、カナダで購入してきたものだ。 ...
食と健康のつながりは、よく知られているし、気にもかける。 では、食と精神状態のつながりを考えたことはあるだろうか。 漠然と甘いものを取り過ぎた経験はないだろうか? 気がついてみると、1袋食べてしまっていたとか、、、 すると、もっとイライラして落ち着かなくなったり、食べてしまっ...
子育て真っ最中に、集合住宅に住んでいた。 近くに親戚がいるわけでもなく、頼りになるのは夫のみ。 夫も忙しく、イクメンとは言い難かった。 しかし、子どもたちは日が暮れるまで、集合住宅の子どもたちと遊び、兄弟のように育っていった。 そして、近所のお父さん、お母さん、その家族の親戚...
浜松市からの依頼で「絵本で子育て」講演会の依頼を受けた。 9月 2回開催 1回は絵本に関心のある大人向け もう1回は子育て中の方向け。 私の子育てでどれだけ絵本に助けられたか、そして私自身も未だにいろんな絵本や物語から生きる知恵を授かっている。 夜、子どもたちと布団に入り、本を読む...
「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」 物事を見るとき、選択するとき、人と付き合うとき、、、 実は、この曖昧さが大人になることではないかと、最近思うようになった。 曖昧にすることが、それぞれを尊重することになるのではないかと。 勿論、〆切や期限、共通認識、方法など曖昧...
先週土曜日にS保育園の「子育てコーチング」講演会に講師として招かれた。 私がリクエストした座席の形を作っていただき、参加者の方は、熱心に耳を傾け、ワークでは積極的に参加していただけた。 皆さんのご協力のもと、あっという間の1時間半。 それぞれの「気付き」の時間であってほいいと、準備...
社会心理学に、パーソナル・スペースという言葉がある。 私がこの言葉に出会ったのがいつだったかは、覚えていないが、この言葉に出会ったときにハッとした感覚があった。 人は誰でも、相手や場所に対して、自分の心地よい距離を持っている。 その距離が遠かったり、近づきすぎると、様々な問題が起こ...
東京大学で日本版ギャップイヤー1期生11人の修了式が行われたと新聞記事になっていた。 学校側の配慮もありながらの自主活動 学校に推奨されなくても、昔から休学して世界を放浪しながら、見聞を広めた人はたくさんいる。 今は、器まで作ってもらわないと飛び立てないのか、と少し残念な感。 ...
この夏アメリカ オレゴン国際キャンプに参加する子どもたちと先週、今週と野外合宿をしてきた。 小学6年生 2名、中学生 21名、高校生 1名を引率。 まずは、名前を覚えること。 そのためには、繰り返し繰り返し名前を呼ぶ。 名前を覚えるために、関わる。 名前を呼び、声に出し...
ips, 再生医療、臓器移植、遺伝子検査、、、 人間は死ななくなる日が来るのか、と思わされる医療や科学の発達が著しい。 「死」 のみが、平等だと思っていたが、それさえも覆される日が来るのか、いや、もう来ている。 昔なら、助からなかった命が臓器移植や医療の発達で助かり、治療を受...